1-1 |
Python講座 |
Python入門 |
Pythonの基本概念と構文 |
Pythonの基本的な文法を理解し、簡単なプログラムを書けるようになる |
1-2 |
Python講座 |
変数と型の理解 |
Pythonの変数と基本的なデータ型 |
変数の宣言、代入、型の概念を理解し、適切に使用できる |
1-3 |
Python講座 |
制御フローの基礎 |
条件文とループ |
if文、for文、while文を使って簡単なアルゴリズムを実装できる |
1-4 |
Python講座 |
関数の定義と使用 |
関数の概念、定義、呼び出し |
自作の関数を定義し、適切に使用できる |
1-5 |
Python講座 |
オブジェクト指向入門 |
クラス、オブジェクト、継承の基本 |
簡単なクラスを定義し、オブジェクト指向プログラミングの基礎を理解する |
1-6 |
Python講座 |
リスト、タプル、辞書 |
Pythonの主要なデータ構造 |
各データ構造の特徴を理解し、適切に使い分けられる |
1-7 |
Python講座 |
エラー処理と例外 |
try-except文の使用方法 |
適切な例外処理を実装できる |
1-8 |
Python講座 |
PILライブラリ入門 |
画像の読み込み、操作、保存 |
基本的な画像処理操作を実装できる |
1-9 |
Python講座 |
OpenCVによる画像処理 |
画像フィルタリング、特徴抽出 |
OpenCVを使用して高度な画像処理を行える |
1-10 |
Python講座 |
scikit-learn入門 |
基本的な機械学習アルゴリズム |
簡単な分類問題や回帰問題を解くことができる |
1-11 |
Python講座 |
Flask入門 |
Flaskフレームワークの基本 |
簡単なWebアプリケーションを作成できる |
1-12 |
Python講座 |
FlaskのMVT構造 |
ルーティング、テンプレートエンジン |
複数のページを持つWebアプリケーションを作成できる |
1-13 |
Python講座 |
FlaskとSQLAlchemy |
ORMを使用したデータベース操作 |
データベースを使用するWebアプリケーションを作成できる |
1-14 |
Python講座 |
Gradioインターフェース入門 |
Gradioを使用したUIの作成 |
機械学習モデルのデモアプリを作成できる |
2-1 |
AIプログラミング講座 |
NLP基礎 |
テキスト処理の基本技術 |
基本的なテキスト前処理と解析ができる |
2-2 |
AIプログラミング講座 |
AIコードエディタ入門 |
Cursorの機能と使用方法 |
Cursorを使用して効率的にコーディングできる |
2-3 |
AIプログラミング講座 |
チャットボットアーキテクチャ |
チャットボットの基本構造 |
チャットボットのアーキテクチャを理解し、設計できる |
2-4 |
AIプログラミング講座 |
インテント認識と実体抽出 |
ユーザー入力の解析技術 |
ユーザーの意図を適切に解釈するNLUモジュールを実装できる |
2-5 |
AIプログラミング講座 |
状態管理と対話フロー |
会話の文脈管理 |
自然な対話フローを設計・実装できる |
2-6 |
AIプログラミング講座 |
テンプレートベースとAI生成 |
適切な応答の生成方法 |
コンテキストに応じた適切な応答を生成できる |
2-7 |
AIプログラミング講座 |
WebアプリケーションへのBot統合 |
チャットインターフェースの実装 |
作成したチャットボットをWebアプリケーションに統合できる |
2-8 |
AIプログラミング講座 |
テストプログラムの開発と実装 |
ユニットテストプログラムの開発、自動テスト、統合テストの実装 |
各種テストプログラムのイメージを理解して、自動テストと合わせ実装できる |
3-1 |
Github入門 |
バージョン管理入門 |
Gitの基本コマンドと概念 |
Gitを使用して基本的なバージョン管理ができる |
3-2 |
Github入門 |
GitHubでの協働開発 |
リポジトリの管理、プルリクエスト、イシュー管理 |
GitHubを使用してチーム開発のワークフローを実践できる |
4-1 |
データベース講座 |
リレーショナルデータベース入門 |
データベースの基本概念 |
データベースの役割と基本構造を理解する |
4-2 |
データベース講座 |
SQL入門 |
基本的なSQL文 |
CREATE、SELECT、INSERT、UPDATE、DELETE文を使用できる |
4-3 |
データベース講座 |
MySQL実践 |
MySQLの設定と操作 |
MySQLデータベースを作成し、操作できる |
4-4 |
データベース講座 |
SQLite実践 |
SQLiteの特徴と使用方法 |
SQLiteを使用してローカルデータベースを操作できる |
4-5 |
データベース講座 |
ER図とテーブル設計 |
データモデリングの基本 |
簡単なデータベーススキーマを設計できる |
4-6 |
データベース講座 |
データベース正規化 |
第1正規形から第3正規形 |
データベースを適切に正規化できる |
4-7 |
データベース講座 |
複雑なクエリとサブクエリ |
JOINやサブクエリの使用 |
複数のテーブルを扱う複雑なクエリを書ける |
4-8 |
データベース講座 |
ACID特性とトランザクション |
トランザクションの基本概念と実装 |
適切なトランザクション処理を実装できる |
4-9 |
データベース講座 |
パフォーマンスチューニング |
インデックスの作成と利用、クエリ最適化 |
データベースのパフォーマンスを向上させる技術を理解し適用できる |
4-10 |
データベース講座 |
Sequelize入門(Node.JS用) |
ORMを使用したデータベース操作 |
ORMを使用してデータベース操作を簡略化できる |
5-1 |
クラウドサーバー入門 |
AWSクラウド入門 |
AWSの基本概念とサービス概要 |
AWSの主要サービスを理解し、コンソールを操作できる |
5-2 |
クラウドサーバー入門 |
仮想サーバーとネットワーク |
EC2インスタンスの作成とVPCの設定 |
EC2インスタンスをVPC内に適切に配置し、接続できる |
5-3 |
クラウドサーバー入門 |
マネージドデータベースサービス |
RDSインスタンスの作成と管理 |
RDSを使用してデータベースを設定し、アプリケーションと連携できる |
5-4 |
クラウドサーバー入門 |
オブジェクトストレージ入門 |
S3バケットの作成と管理 |
S3を使用してファイルの保存と取得ができる |
5-5 |
クラウドサーバー入門 |
サーバーレスコンピューティング |
Lambdaの基本と関数の実装 |
簡単なLambda関数を作成し、トリガーを設定できる |
5-6 |
クラウドサーバー入門 |
RESTful APIの構築 |
API GatewayとLambdaの連携 |
サーバーレスなRESTful APIを構築できる |
5-7 |
クラウドサーバー入門 |
フロントエンドのデプロイ自動化 |
AmplifyでのCI/CD設定 |
Amplifyを使用してフロントエンドアプリケーションを自動デプロイできる |
5-8 |
クラウドサーバー入門 |
Next.jsアプリのデプロイ |
Vercelの基本と設定 |
VercelでNext.jsアプリケーションをデプロイできる |
5-9 |
クラウドサーバー入門 |
継続的インテグレーション/デリバリー |
GitHub ActionsやAWS CodePipelineの使用 |
自動テストとデプロイのパイプラインを構築できる |
6-1 |
セキュリティ講座 |
知っておきたい用語や仕組み |
セキュリティに関する新しい言葉や聞きなれない用語の理解 |
基礎となるセキュリティ用語が理解できる |
6-2 |
セキュリティ講座 |
情報セキュリティの10大脅威 |
攻撃の手口や脅威(影響)の理解 |
最新の事例を知ることができる |
6-3 |
セキュリティ講座 |
セキュリティ対策の基本 |
攻撃手法に対するセキュリティ対策の理解 |
攻撃の手口に対応した対策方法が理解できる |
6-4 |
セキュリティ講座 |
生成AIの悪用リスクと本当の脅威 |
生成AIの悪用事例と脅威の理解 |
現状と今後の予測される事例を知ることができる。 |
6-5 |
セキュリティ講座 |
クラウド実装のハンズオン |
Difyのセキュリティを意識したクラウドの実装 |
DifyをAWSやAzureでセキュリティを意識してクラウド実装できる |
7-1 |
Node.JS講座 |
Node.js入門 |
Node.jsの基本と環境構築 |
Node.jsの特徴を理解し、環境構築をする |
7-2 |
Node.JS講座 |
Typescript入門 |
Typescriptの基本文法 |
Typescriptを利用し、プログラムを実行することができる |
7-3 |
Node.JS講座 |
パッケージマネージャー入門 |
パッケージマネージャーを用いたパッケージ管理 |
npmを用いて外部パッケージを適切に使用できる |
7-4 |
Node.JS講座 |
RESTful API入門 |
Expressを用いたAPI開発 |
基本的なRESTful APIを実装できる |
7-5 |
Node.JS講座 |
HTML/CSS/JavaScript復習 |
フロントエンド技術の基本 |
静的なWebページを作成できる |
7-6 |
Node.JS講座 |
React/Next.js/Tailwind CSS入門 |
React、Next.jsの基本概念とTailwindCSSを用いたスタイリング |
簡単なReactアプリケーションを作成できる |
7-7 |
Node.JS講座 |
フルスタックアプリケーション開発 |
バックエンドとフロントエンドの統合 |
Notion風メモ帳アプリの基本機能を実装できる |
7-8 |
Node.JS講座 |
認証入門 |
NextAuthを用いた認証の実装 |
メモ帳アプリに会員機能を追加できる |
8-1 |
Bedrock入門 |
AWSのAIサービス入門 |
Bedrockの特徴と基本機能 |
Bedrockの役割と使用方法を理解する |
8-2 |
Bedrock入門 |
検索拡張生成の実装 |
大規模言語モデルと検索システムの連携 |
RAGを使用して高度な質問応答システムを構築できる |
8-3 |
Bedrock入門 |
タスクに適したAIモデルの選択 |
各AIモデルの特徴と適用範囲 |
タスクに最適なAIモデルを選択し、利用できる |
8-4 |
Bedrock入門 |
効果的なプロンプト設計 |
AIモデルからより良い結果を得るためのプロンプト技術 |
タスクに応じた効果的なプロンプトを設計できる |
8-5 |
Bedrock入門 |
複雑なAIワークフローの設計 |
複数のAIタスクの連携 |
Prompt Flowを使用して複雑なAIアプリケーションを設計・実装できる |
9-1 |
AI Agents開発ハンズオン |
AIエージェントとツールの入門 |
AIエージェントの概要、DifyとLangchainの紹介、開発環境構築 |
HELLO AGENTS、簡単なAIエージェントの作成できる |
9-2 |
AI Agents開発ハンズオン |
Function Callingのマスター(DifyとLangchainでの実装) |
Function Callingの説明、DifyとLangchainでの実装 |
Function Callingが実装できる |
9-3 |
AI Agents開発ハンズオン |
AIエージェントの基礎構築 |
Langchainの基本コンポーネント、パイプラインとチェーン |
基本的なチェーンの作成ができる |
9-4 |
AI Agents開発ハンズオン |
Difyと外部APIの統合 |
Difyの応用、APIとの連携 |
外部APIと連携したエージェントが実装できる |
9-5 |
AI Agents開発ハンズオン |
LangchainとAPIの連携実践 |
Langchainの応用、APIとの統合技術 |
APIと対話するエージェントが実装できる |
9-6 |
AI Agents開発ハンズオン |
ハンズオン1: レコメンデーションセールスエージェント |
推薦システムの設計、パーソナライズ技術 |
推薦エージェントの簡易版が実装できる |
9-7 |
AI Agents開発ハンズオン |
ハンズオン2: 自動化ワークフローエージェント |
ワークフロー自動化、ツール統合、Pnの活用と実装 |
自動化エージェントの簡易版が実装できる |
9-8 |
AI Agents開発ハンズオン |
ハンズオン3: スマートデータ抽出エージェント |
データ抽出技術、構造化データの提供 |
データ抽出エージェントの簡易版が実装できる |
9-9 |
AI Agents開発ハンズオン |
ハンズオン4: マルチエージェントシステムの開発 |
複数エージェントの協調、マルチエージェントシステムの設計 |
複数のエージェントが協力する簡易システムを構築できる |
10-1 |
AI武装開発研修 |
講師との個別メンタリング、プロダクトプランの検討 |
受講者の目標設定、開発したいプロダクトの方向性確認、技術スタックの選定 |
個別の目標とプロジェクトプランを明確化し、最適な技術選択ができる |
10-2 |
AI武装開発研修 |
v0プロトタイプのNext.js画面企画 & Firebase Hostingでの簡易AIサービスデプロイ |
v0プロトタイプを通じたAI駆動型画面構築と要件定義の基礎、初歩的なAI連携とFirebase環境の構築 |
v0とNext.jsを使ったAI駆動型画面構築、Firebaseへのデプロイ、GCP APIの基本的な活用ができる |
10-3 |
AI武装開発研修 |
Firebase拡張機能とgcloud連携によるプロトタイプ深化 |
Firebaseの各種機能とgcloudの連携実装、AI連携を強化した次世代サービス企画の技術的検証 |
Firebase認証・データベースの実装、CI/CDパイプラインの構築、AI開発支援ツールの効果的な活用ができる |
10-4 |
AI武装開発研修 |
バックエンド統合とAI駆動型要件定義による再構築 |
バックエンドとFirebase Functionsの統合、AI駆動型要件定義の深化とモダンアーキテクチャの確立 |
Cloud RunとCloud SQLの構築、自動テストの実装、AI駆動型の要件定義とアーキテクチャ設計ができる |
10-5 |
AI武装開発研修 |
最終統合とAI駆動開発型サービスの公開 |
各モジュールの統合による実運用レベルのAI駆動型サービス構築と公開 |
フロントエンド・バックエンド・データベースの完全統合、セキュリティ対策とパフォーマンス最適化ができる |